こんにちは、
インターンのこだまです。
先週の土曜日の話しになりますが、
黒板とキッチンでのセミナー「趣味のブログ講座」に参加しました。
今まで講座に参加する機会を逃してきたので、
今回がはじめての講座でした。

ブログはブロガーの主観が入るからこそ面白い
講師は浜松の音楽情報を中心としたブログを運営するくろふねさん。
そしてゲストは「ユーモア、川柳、名言」など2つのブログを運営する村木多津男さんでした。
和やかな雰囲気で始まり、
「趣味の」ブログとは一体どのようなものなのか、
講師とゲストのそれぞれのお話しを聞くことができました。
ちょうど今、ブログを書いている私ですが、
個人的なブログはあまり書いたことはなく、
あったとしてもなかなか続けられず放置してしまったものがほとんどです。
おふたりのお話しを伺っていて改めて気づいたことは、
ブログは自分の日常を他人に知ってもらうのは二次的なもので、
本来の用途は"log"(記録)をするためのものです。
個人で書く日記も記録なのですが、
Web上に残すブログの強みは、
アクセスのしやすさと、リンクの手軽さです。
あるテーマごとにカテゴリーを作り、
昔の記事もサクッとひっぱてくることが簡単にできます。
ノートに書くと「あれどこに書いたっけ…」ということがしょっちゅうあります。

情報満載の資料
やはり講師のブログの使い方は一味違う!
もう一度ちゃんとブログを書いてみようかなと思えました。
盛り上がり、3時間近くのお話し、
非常に充実した時間になりました。
またいろんな講座に顔を出したいと思います。
それでは暑くなってきましたので、
みなさま体調管理にはお気をつけください。
こだま